シルクワームを 育ててみよう

カイコの英名は「Silkworm」絹の虫です。蚕という漢字を天の虫と読んで大切にしておられる方々もおられます。カイコは、私たち人間に非常に有用な物質を贈ってくれる不思議な昆虫です。
カイコの英名は「Silkworm」絹の虫です。蚕という漢字を天の虫と読んで大切にしておられる方々もおられます。カイコは、私たち人間に非常に有用な物質を贈ってくれる不思議な昆虫です。

かわいい カイコ

 カイコを育てている時、いつも「かわいいなあ」と思います。養蚕をする方たちも「カイコはかわいいから養蚕を続けてきた」と話してくださいます。

 

 カイコは5000年もの長きにわたって、人にシルクを贈り続けてきました。

 そのシルク蛋白質が、私たちに与えてくれる素晴らしい特質を失わないために、養蚕が続けられる、新しい需要を持つ絹産業を構築する必要性があることを、多くの方々に知って頂きたいと思っています。

 養蚕業が急激に減っていく今、地域活動として幼稚園、保育園、小・中学校、老人福祉施設などで、カイコを飼育する活動をしている団体などを取材し、団塊の世代の人々による地域興しなどに、新しい養蚕業が拡がっていくことの一助となるよう提案したいと思います。


カイコは昆虫の家畜

飼育する場合は、卵や幼虫を、養蚕関係の研究者や業者から分けてもらう

 カイコは数千年にわたり人々に飼育・改良されてきた生き物です。

 そのため、世界中の山野を探してもいません。どこの国でも、カイコの卵や幼虫は、養蚕をしている人から分けてもらう以外、手に入れる方法はありません。

 カイコという昆虫は、飼育する人がいなくなれば絶滅します。

 イタリアとフランスは、世界をリードする織物と染色技術を持つ養蚕国でしたが、現在は輸入したマユや生糸を使って絹産業が成り立っています。

 日本は明治期にフランスの技術を導入して生産した生糸を輸出する事で、国力を増進させた国ですが、その後合成繊維の代替により国際的な市場性を失い、現在では養蚕農家も激減し最盛期の1%程度の繭が生産されています。

 現在では、中国、インド、ブラジルなどが養蚕国の上位に上がっていますが、衰退の途ではあります。

 

 富岡製糸場が世界遺産に登録され、国宝にも指定された今、「5000年、いやそれ以上」とも言われる絹の歴史を見つめ直し、絹について考える時ではないかと思っています。

 このページでは、絹について新しい活動を始めた地域などの情報を発信して行きます。

 

人工飼料を食べるエリサンの幼虫
人工飼料を食べるエリサンの幼虫

野蚕と家蚕

写真は水玉もようのエリサン(野蚕)、無紋の種もあります

  カイコは野外では生きられない、昆虫の家畜として人の手で大切に育てられてきた生き物として、「家蚕」と呼ばれます。

 家蚕に対して野生のシルクワームを「野蚕」と呼びます。

 エリサンは、ヤママユガ科のシンジュサンを家畜化したものですが、カイコのようにずっと同じところにいるわけではないので、平らに絹を吐いてもらうのはとても難しいのです。そしてカイコと大きく違うのは成虫の翅が大きいことと、水を飲むところです。

 私たちもそうだったのですが、エリサンは羽化不全が多いので、水をあげなかったためではないかと思います。次回飼育のチャンスがありましたら水をあげて、翅の様子を見ます。

 南方系の生活史を持つためか冬眠をしないので、一度飼育を始めると冬の間もずっと飼育しなければなりません。赤井先生のグループが開発された人工飼料を使われて、冬期も飼育を続ける方々がおられます。

 私たちも赤井先生の指導を得て机上で飼育を続け、冬期飼育の難しさを経験しました。

 

60年前の東京23区内の養蚕

 昭和20年代の終わりころまで、東京都の23区内でも養蚕していたことを知っている方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。

 私が知っているのは世田谷区です。ある日友人のお祖母様が、これ見てごらんと蚕を飼っている部屋を見せてくれました。まだ学校に上がる前で、多分とっても驚いたのだと思います。夕ご飯の時に父に話して、父が絹の話をしてくれたことをうっすら覚えています。その後杉並までマユを運ぶオート3輪の荷台に、近所の子どもたちが乗って行く中に私も混ぜてもらって、帰りにキャラメルを買ってもらいました。しかしその翌年には、田んぼに強い農薬が撒かれるようになり、田んぼ回りの傾斜地にあった桑畑の葉は使えなくなったのだろうと今は思います。その翌年その後も2度とマユ運びのオート3輪は走りませんでした。

 その内、都営住宅とか様々な開発で23区内の田んぼが無くなり、いつの間にか麦畑もなくなり、今では都下の地域でも田んぼや畑は極僅かですが、絹のことを覚えておられる方が、たくさんおられることを、『絹大好き 快適・健康・きれい』の取材で知りました。

 またご出身が絹の産地の方もたくさんあって、現状についてお話を伺うこともあります。

 このページでは養蚕の現状や、新しい養蚕について考えておられる方々をご紹介していきたいと思います。

マユ一つで   何が作れる?

マユから真綿を作って・・・

マユ1個分で編んだモチーフ。
マユ1個分で編んだモチーフ。
マユ3個分くらいで作るマユクラフト。指導:絹遊塾 工房風花。
マユ3個分くらいで作るマユクラフト。指導:絹遊塾 工房風花。

http://www.kiryu-renga.jp/kazahana/


 マユから優しい肌触りの

真綿を作ると、さまざまな

手芸が楽しめます。

 1個2個のマユからでも、

自分のアイデアが輝く小物

や、アート作品が作れます。

気に入った物が出来たら、

マユのアート作品の公募展

に応募してみましょう。

 

(財)日本真綿協会は、毎年

真綿を使ったアート作品を

募集し、公募展を開催して

います。応募規定などは、

以下ホームページ参照。

http://www.mawata.or.jp/