絹の健康使用例

 「絹」という文字から何を想像しますか?

 ウエディングドレスやお振り袖、能や歌舞伎の衣装、お茶室でのお手前など、どちらかと言えば伝統的な衣服やおしゃれ着が思い浮かぶことでしょう。 

 しかし絹は、古来内外を問わず為政者の威厳を保つと共に健康に貢献してきました。時代劇での殿様の「頭痛はちまき」は、おまじないではないのです。

 研究者には絹や桑の何が人に良い働きをするのか、ご研究頂きたいと思って居ます。

 

 管理人は、1975年1月に腎障害の診察を受けたことから先天異常があることを知り、その後は用心深く食生活を含めて自助環境を整え、障害に陥らないようにしてきたものの、2007年11月、大腸癌末期余命2ヶ月を宣告されました。余命2ヶ月では何も出来ないと思い、妊婦のようにふくらんだ腹部を抱えて医療から逃げ出して今に至ります。 

 生活内容としては、個人責任として水に気を配りプロポリスやハチミツなどの自然食品にも助けられて、身体に聞きながら暮らしてきました。

 『絹大好き』を執筆してからは、シルク蛋白質や桑茶、桑の根エキスを利用し、絹の靴下や下着、寝間着、シーツなどの着用体験をし、絹の恩恵に浴してきました。 

 以下は、2014年11月「シルクファクト岡谷・岡谷蚕糸博物館」で開催された日本野蚕学会の公開シンポジウムで発表し個人的な見解です。

 講演用のPPTから転載・加筆しました。

 

 

虚弱体質 と持病、絹の力で助かるか? 

1.絹の靴下で足が攣らな

  •    循環不全の私は、1年中靴下が必要です。ここ数年冬は、外が綿で内側が絹の厚手の靴下(製品/工房 風花)を履くようになって、足先の冷え込みを感じなくなっていましたが、出歩く時や夏期には絹の靴下を履くことはありませんでした。
  •    執筆時に提供された靴下や購入した靴下を夏から履き始めたら、これまでかいたことのない汗を足の裏にかくようになり、素足でも足が温かいことに気が付きました。
  •   初秋、素足の心地良さに心奪われて一週間素足でいましたら足が攣りました。
  •   反省して絹の靴下を履くと治り、絹の靴下を履いていれば足が攣らないことに気が付きました。人は「のど元過ぎれば熱さを忘れる」と言いますが、還暦後、脚が頻繁に攣るようになって困っていたのです。しかし、まさか絹を履くと治るなんて・・・。確かに長距離を歩いたり、長時間立っていても疲れにくいとは伺います。
  •   絹の靴下を履くようになり、もう一つ思いもかけないことが起こりました。冬期のシャツが1枚減ったのです。
  •    55歳を過ぎた頃から合繊のシャツを着た時の静電気が嫌になり、更に肌もかゆくなり、薄手の綿シャツにウール混のシャツを重ねてきましたが、60歳を過ぎてからは、ウールがちくちくして着られなくなり、長袖の綿Tシャツを重ねていました。それが必要なくなったのです。これには驚きました。しかし、夏に5本指の絹の靴下を勧めた友人のご主人が、毎年冬には半袖シャツになるのに、夏のランニングのままだと聞きました。
  •   年中絹の靴下を履くことにして二冬目の今年、肌着は、絹のランニングか半袖のみになり、薄着で軽々と過ごしています。私は腎障害になってから、七部袖の肌着を脱ぐのは真夏の1~2ヶ月くらいでしたから、これはとってもありがたいことです。肌着や靴下を重ねれば重ねる程身体は締め付けられ、血流やリンパの流れが阻害されるので、着る物の枚数は少ない方が楽なのです。

   *写真の靴下は、セリシンの効用がある生糸で編んだ5本指靴下

 

2.空腹を誘うシルク蛋白質や桑茶

右奥は桑の葉のピュレの入ったスープ、手前の四角い木組みの箱は蚕棚のイメージ、シルク入りの真っ白いパン「まゆふわ」と、荘内豚や山形牛、蕗の薹の「ばんけみそ」、「いもごぼたもち」など地元の味にこだわって、デザートのクレープにもシルクプロテインが入った、スペシャルメニューです。
右奥は桑の葉のピュレの入ったスープ、手前の四角い木組みの箱は蚕棚のイメージ、シルク入りの真っ白いパン「まゆふわ」と、荘内豚や山形牛、蕗の薹の「ばんけみそ」、「いもごぼたもち」など地元の味にこだわって、デザートのクレープにもシルクプロテインが入った、スペシャルメニューです。
  • 胃腸障害があると食欲不振になります。しかし、シルク蛋白質や桑茶を飲むと、食事を摂る気になり、美味しく食べられるようになりました。
  • 毎年どんなに食事や生活に気をつけていても春先に摂食障害になって、10日くらいは半日仕事をするのがやっとで寝てしまう日々がありました。しかし、昨年はそれがなく、この春も食欲不振にはなりましたが、半日しか仕事ができないということはありませんでした。
  • 昨年7月山形県鶴岡市を訪問した折に、シルクを食材にしたコース料理「荘内シルク物語」を頂き完食しました。この量の完食は癌宣告以来7年ぶりのことです

*写真は、庄内シルク物語/ル・ジョリ シャポー(画像提供/㈱エル・サン)

www.el-sun.com/

 

3.絹製品で是非欲しいもの

  • 平熱が35度5分と低く、虚弱体質で扁桃腺や中耳炎、外耳炎になりやすい私は、12歳までは学校から帰ると家での普段着は着物でした。真夏やお使いに出かける時、友人の家に行く時以外は原則的に着物でした。今になって、それは「お蚕ぐるみ」という生活で、絹の恩恵で生かされていたことに気付き、今の子どもたちにも親の選択肢で、絹の恵みが得られるようにしたいと思うようになりました。
  • 皮膚炎や蕁麻疹などのかゆみ、脆弱な皮膚を保護する衣服として絹は最適です。
  • まだ絹がある間に、絹の恵みで助かることを拡げて子どもたちが絹の恵みを得られるように、新しい絹産業を創出したいと思うのです。

 

4.私に必要なも 

  • 1日16時間パソコン前にいる私は、重度の腱鞘炎。原稿のラッシュの時は、タイピングの角度、マウスに触れる角度を変えても、手首・肘・肩が痛みます。眠る間少し解放されはしますがつらい状況です。
  • 絹製のサポーターや、指なし手袋が良いとは聞きますが、私には締め付ける力が強すぎて馴染みませんでした。

*写真の指なし手袋/アトリエ トレビ 

http://www.akasaka-trevi.jp/

 

 

5.作ってみました 

  • 恒常的に睡眠不足のため、大概のことは気にせず寝てしまえるのに、ある日痛みで眠れなくなってしまいました。「自分で何か作ってみたら?」と言われて必要条件を考えてみました。
  • 手の甲の半分くらいは覆って手首までを縛らずに包める物。つまり、手首だけでは足りないけれれど、指の部分は不要なわけです。
  • 絹のクッション性のテストもしたくて、一重2重にした布が一番痛いところにあたるようにして作ってみました。
  • 写真の、ブルーは琉球藍で染めたエリサンの糸を細編みにしてあります。ベージュの処は、野蚕糸をフルボ酸加工したニット地。右手が一重、薄いけれど左手との差異はありませんでした。24時間付かず離れず包むことで激痛が静まりました。

   

  6.助かったもの 

  • 疲れると、ひどい耳鳴りで眠れなくなって 更に疲れることがあります。偶然肌触りのテストで、エリサンを織り込んだタオルを枕カバーにしたら、耳鳴りが治まり無音になりました。かつて、枕カバーとシーツをシルクサテンにしたことから、枝毛を大量に作ってしまい、美容師さんに笑われて以来、絹のシーツに気持ちが動いたことはありませんでしたが生地を選べば良いわけです。 
  • 現在、シルクプロテインを含浸させた綿シーツ(綿繊維に絹プロテインを電子的に結び付ける群馬県桐生市の㈱アート、代表取締役社長 伊藤久雄氏の技術)を実験中で、家蚕のシルクプロテインが使われています。枕にまで掛けてみたら耳鳴りが治まりました。野蚕と家蚕、どちらも私の耳鳴りには有効なことがわかりました。

 

7.3年越しで作っているもの 

  • 2012年夏、『カイコ』の執筆を控えて群馬県の養蚕農家や天蚕農家、絹の里、富岡製糸場などを詳しく解説し、ご案内下さった群馬県蚕業試験場のOB清水氏の持論に影響されて、ご紹介頂いた「工房風花」の板野さんが指導する作業所で、絹襦袢地の越中ふんどしを試作して頂きました。しかし、襦袢地は軽さに良し悪しがあって、洗濯して干した姿が情けないと思います。
  • そこで、エリサンの平織りで作ってみました。この生地は肌触りや扱いが気持ちが良いのですが、周知のように藍は洗う都度色落ちします。

*琉球藍の先染め布/アトリエ トレビ

http://www.akasaka-trevi.jp/

 

8.「モッコふんどし」という形 

  • 越中ふんどしは、下着として賛否両論があります。それならばと、「モッコふんどし」を作って、ウエストにゴムを入れてみました。当初は、アトピーの男子用として上記作業所で襦袢地を使って試作をしていましたが、布が軽くズボンの下に履きにくかったようです。しかし、トランクスやブリーフよりは楽らしく、履き続けていました。
  • 1年後、エリサンの平織りを入手したので作り直しました。  
  • 藍染めのエリサン、家蚕の襦袢地よりも何が肌によかったのか、足の付け根の湿疹が消えたことで、ズボンの上から患部を触る動作が消えました。

 

9.女性用

  • モッコふんどしという形は、血液やリンパの流れをはばむ足の付け根のゴムから解放されるので、履くと病みつきになります。絹の襦袢地はやはり履きにくかったので、綸子やちりめんの柄物で試作して着用しました。
  • エリサンの平織りは、とても肌馴染みが良いので、かぎ針編みの花を付けて「ふんどし」感を無くすとともに前印に。メンズにもワンポイント。越中のレディースには、干す時にエプロンか何か、違う物に見えるように背中側になりますが、花を付けました。厚みがでるので、縮緬の可愛い柄を縫い付けた方がいいかもしれません。
  • ポイントを編んだ糸は蚕が最初に吐く「キビソ」を精練した糸、絹100%です。

*精練したキビソ糸/工房 風花

http://www.kiryu-renga.jp/kazahana/

 

10.幼児用

  • 幼児は、そけい部などに湿疹があると、堂々と手を入れて掻いてしまいます。 「小学生になったら、いじめられるかもしれない」と心配する知人のために、とりあえず、家で履くように試作しました。男児なので魚をポントにしました。

 

*左は成人用、右が幼児用。ポイントを花

 にしたら女児用になります。 

 

 

 

11.シャツはどうでしょうか?

  • これは一般的な絹のタンクトップ。この生地で男性用下着もあります。肌触りよく気持ちもよいのですが、細糸のスムース地は、もろくもあります。

*製品/Silk Fortune

http://www.silkfortune.com/

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11.レギンスはどうでしょうか?

  • 左はシルクレギンス。紡ぎ糸を丸く編んで、縫製されていないから肌に縫い目の跡が付くなどの不具合が、全くありません。とっても快適です。
  • 肌触り履き心地共に上々、冷房対策や冬期の重ね履きに丁度よいのです。この素材のタンクトップや半袖が欲しいと思うのですが、製造工程上ご無理だそうで、とても残念です。

*製品/Silk Fortune

 http://www.silkfortune.com/

 

 

 

 

12.だぼシャツ考

  • 靴下、シーツと下着。では絹のブラは?橋梁構造もドレスアップには必要だけれど「ブラを12時間以上着用すると、乳癌のリスクが21倍」との研究もあります。
  • 「男はつらいよ」の寅さんの「だぼシャツ」を思い出して、レディースもラフにしたいと思い、エリサンの平織りで試作したキャミソールとタンクトップで、上半身の血液やリンパの流れを解放したら、パソコン前の姿勢が楽になって、自然腹が訪れ始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

12.驚いたこと

  • 絹が肌を覆う分量を拡げ、特に臓器を二重三重に絹で覆った一週間後くらいから、塩分を含む汗を頻繁にかくようになりました。
  • 汗に塩分があるのは当たり前のことです。しかし、私は28歳で腎機能障害が出た一年くらい前から、汗をあまりかかなくなったのです。そしてかいたとしても塩からくない水のような汗でした。不審を感じて健康診断を受けても「病気はない」と言われていましたが、腎臓病を発症したのです。以来40年近く汗をあまりかかず、汗に塩分を感じることはありませんでした。
  • 汗をかくようになったことは、大変な驚きであって有難かったのですが、40年近くかいたことのない塩分のある汗をかくのですから、自分の汗にかぶれて、汗もができたのにも驚かされました。

 

13.更なる絹まみれで変わったこと

  • 昼間、肌を絹で覆うならば、夜間も肌の総てを覆ったらどうなるだろうかと思い夜着の絹化を考えました。
  • 絹サテンのパジャマは好みではなく、布を考えていたところ、綿繊維に絹プロテインを含浸させた試作布を使わせて頂くチャンスに恵まれ、さっそく貫頭衣を作成しました。
  • これを着て一週間程してびっくり!長期に渡って悩まされてきた腹水が減少しました。それまで115cmあった腹囲が105㎝へと10cmも減っていたのです。これは7年間で初めての事。
  • しかし体重は変わらないので、何が起きたのでしょう。その後、ゆるゆると腹囲寸法は下降し、半年後の今では90cm前後までになり、身動きがとっても楽になりました。

*布加工/ ㈱アート

 http://art-silk.jp/company.html

 

 

 

 

 

 

 

 


 

14. 24時間絹まみれ

  • 私が、絹まみれの実験をしていることから、更なる「24時間絹まみれ」用にと、紬織りを二重にしたシーツを提供されました。これを敷き、シルク加工の綿シーツを肌掛けにし、シルク加工の綿の貫頭衣で眠ってみました。
  • 2~3日たつと、私自身が気付いていなかった、全身の僅かな浮腫が消えて、頰や首、手も腕もすっきりしました。浮腫が消えるとしわも減るのです。それは道理ですが驚きました。
  • また、いつのまにか腱鞘炎の圧痛点が消えていました。半年後の今2015年3月、入稿を控えた作業をしていてかなり手を酷使していますが、眠れないほど痛くなることはなくなり、うっかり手をつくと、これまでのような激痛ではなく、軽い痛みが走る程度です。 
  • 以上のことは、私が脆弱であるために知り得たことなのでしょう。
  • 赤井先生に、日本野蚕学会で発表する前にお話しをしましたら、「それは絹によって血流が改善されて、起きたことでしょう」とおっしゃられました。
  • 先生は、何度も医学研究者とお話になられていらっしゃいますが、絹で、なぜ血流が良くなるのかは立証されておりません。
  • 私は先人の経験値として絹の働きを知り、恩恵に浴せば良いと思って試しています。また私に起きたような効果については個人差があるでしょう。しかし、絹にくるまれる心地よさはどなたにもお楽しみ頂けると思います。

*製品/Silk Fortune

 http://www.silkfortune.com/

 

付記:シーツの価格

 絹のシーツは、贅沢でしょうか・・・

 私たちは、昭和三〇年代くらいまでは、祭りか盆暮れ以外には膳に上らないごちそうを毎日のように食べて、外国の上等な酒類も普通に飲みます。

 絹は当時、とてつもなく高額でした。その頃の意識があるから、絹は高価だと思うのでしょう。

 左の野蚕のシーツは、1万円くらいで、絹を扱うショップで販売されています。

大きさにもよりますが、おおよそ2万円くらいまでの価格と思います。そのくらいで心地良く眠れたり、私のように血流が良くなったら、ワインで乾杯するよりも、価値があるのではないかと思います。そして1枚購入すればしばらくは使えます。

 絹のシーツの良い点は、頻繁に洗濯しないで良いことです。驚くべきことに汚れないのです。最初は、一週間くらいで洗って・・・でも何だか汚れていないなあと、思って、二週間、一ヶ月、二ヶ月くらいは変わらないと多くの人がおっしゃいます。私もそう思いました。そして、いいや半年ごとでいいとおっしゃる意見に耳を傾けて、今チャレンジしています。

 一つには水の節約。そして洗剤を海に流さなくて済むこと。

 何より良いのは、大きな洗濯物をして疲れないこと。

 持病がある者にとって洗濯は負担ですが、病気にとっては衛生管理が重要です。だから身体や心にむち打って洗濯をしますが、よごれない絹は福音です。もちろん必要以上汚さないよう身ぎれいにするのは当然ですが・・・

 絹のアウターがお好きなら、今年はシーツをお買いになって、靴下や下着もお着用下さい。何かが変わるかもしれません。

 

 3月に入って、24時間絹に触れる生活をして半年経ちました。

 生き物の飼育を始めた頃から15年、香料が気になって化粧品を使わなくなっていましたが冬は必要です。香料があるものは苦手であれこれ試しながら暮らしてきました。シーツや肌掛け、枕カバー、夜着を絹にしたら目覚めの肌がしっとりするので、絹の化粧水をお休みしていました。最近は、時折り使っていた栄養クリームをつけるのを忘れる日が多くなりました。 

 

 

15.クレオパトラも、喜ぶ?

 桐生お召しのシーツ。この気持ちよさは何物にも代えがたく、絹をこよなく愛したクレオパトラもきっと気に入ると思うのです。お召し縮緬のしぼが肌に絶妙。自分へのご褒美に。

 シーツには、着物一着分の面積が必要なので、お召し縮緬1反分の価格になります。訪問着にしたならば、何年に一回か、晴れの場を装いますが、シーツにすれば、毎日心豊かに眠って、縮緬のしぼに肌を絶妙に磨いてもらう・・・。そういうお心持ちの方にお薦めします。

偶然ですが、この色は私が大好きな色です。長田氏にお目に掛かって以来、色々と検索して興味を持った桐生お召し。そしてお預かりしましたのがこの色、とっても嬉しく毎晩睡眠実験中です。今後パジャマなど夜着が作られるとのことで楽しみにしています。
偶然ですが、この色は私が大好きな色です。長田氏にお目に掛かって以来、色々と検索して興味を持った桐生お召し。そしてお預かりしましたのがこの色、とっても嬉しく毎晩睡眠実験中です。今後パジャマなど夜着が作られるとのことで楽しみにしています。
  • 東京スピニングパーティーでお会いした㈱八丁ヤーンの社長、長田氏に24時間絹まみれ」の話をしましたら、昨秋の談話会にご参加頂きました。その時に、「これに、晩寝た感想を聞きたい」と、近年復元された桐生お召しの布をシーツの用尺お預かりしました。
  • 強撚糸の緯糸は、八丁撚糸機で1メートルあたり 24003500回撚ってあります。
  • 丹後縮緬よりずっと細かいしぼです。
  • 肌に全くまとわりつかず、汗びっしょりの肌から一瞬で、汗を取り去って次に肌触れた時には既に乾いていて、汗染み一つ残りません。
  • 実は、実験した晩に高熱を出したのです。子どもの時からの扁桃腺肥大、長い年月、事あるごとに熱を出す日々だったのですが、24時間絹まみれになってからは腫れず、一ヶ月半くらい無事だったのです。しかしその夜は久しぶりに高熱を出して、めずらしく滝のような汗をかきました。熱にうなされながら「絹の縮み織りは水に弱い、汗染みで風合いが損なわれる」という何かで見た文言が頭の中をぐるぐる回って、徐々に覚醒しながら汗びっしょりの後首に手を回し、「この実験は大失敗! だめじゃないの私」と・・・思っていました。しかし、後首に回した手のひらは濡れているのに、手の甲に濡れた布感がありません。
  • 「?」と思い、手を外して枕元のスタンドの明かりを点け、くらくらする頭をがばっと起こして飛び起きました。今はびしょびしょのはず・・・と見つめた目の前のお召し、濡れていました5cm角くらい。中央の1cm角くらいが濡れて周りにしめった暗い色が拡がり、そのダークな色の面積がどんどん縮まって、すっと消えました。それはほんの数秒のことで、がんがん痛む頭を抱えて幻でも見ているのか・・・と思いながら、再びシーツに倒れ込んで爆睡。
  • 目が覚めた時には頭痛が治まっていて、絹蛋白質を含浸させた木綿の夜着にしっとりと湿り気があることから、確かに汗をかいていたのだと思いました。しかし、シーツには汗の痕跡が全くありませんでした。前夜と何一つ変わっていません。
  • 確かに桐生お召しの布は、洗濯後ぱんぱん叩いている内に半乾きになって、あっという間に乾くのですが、汗染みが出来ないのはなぜでしょう? 今6ヵ月間無洗濯の耐用試験をしているのは桐生お召しのシーツ。5月経ちましたが、まるで変わっていません。毎晩いい気持ちで休ませて頂いております。
  • 確かに母の絹の普段着は、毎日着ているのに汚れていませんでした。物資の少ない時代、たくさん持っていたはずの着物は、普段着と、もしもの時用の紋付きを残してお米や野菜に変わっていたのでしょう、衣替えになると洗い張りをし、秋までには仕立て直しをして何年も着ていました。

製品/㈱八丁ヤーン

http://www.jomo-news.co.jp/rensai/watashi/kiji/484.htm

 

24時間絹まみれになってから6ヵ月半

 毎年苦手な3月を、風邪もひかず花粉症にも煩わされず、時折りくしゃみをする程度で日々過ごしています。飲み続けて9ヵ月になる桑の根っこのエキスもいいのかしら?

 プロポリスや蜂蜜、強酸素・水素水は、これまで通りのことなので、この元気は絹まみれのおかげさま・・・と思いながら今日も原稿整理です。

 

 そうそう、冬は例年膝掛け以外にグルグルと毛布を腰に巻き付けていましたが、今年は腰に巻く毛布の出番はありませんでした。

マユ一つで   何が作れる?

マユから真綿を作って・・・

マユ1個分で編んだモチーフ。
マユ1個分で編んだモチーフ。
マユ3個分くらいで作るマユクラフト。指導:絹遊塾 工房風花。
マユ3個分くらいで作るマユクラフト。指導:絹遊塾 工房風花。

http://www.kiryu-renga.jp/kazahana/


 マユから優しい肌触りの

真綿を作ると、さまざまな

手芸が楽しめます。

 1個2個のマユからでも、

自分のアイデアが輝く小物

や、アート作品が作れます。

気に入った物が出来たら、

マユのアート作品の公募展

に応募してみましょう。

 

(財)日本真綿協会は、毎年

真綿を使ったアート作品を

募集し、公募展を開催して

います。応募規定などは、

以下ホームページ参照。

http://www.mawata.or.jp/